コラム

コラム

【ポケサポ流】どんな機材を使ってYoutubeライブ配信するの?

今回は「Youtube配信をやってみたいけど、どんな機材が必要なのか分からない」という方にポケットサポートが準備した機材を紹介させて頂きますので、参考にして頂ければと思います。Youtubeライブ配信は遠方の方も距離や移動手段を考えることなく、同じ時間さえ合えば誰でも参加できるメリットがあります。
コラム

病気を抱える子どもたちに、なぜ学習できる環境が必要なのか

「学ぶことは生きること」~病気を抱える子どもの支援ネットワークづくり~では、小児がんや心臓病などの慢性疾病を抱える子どもたちの学習環境について参加者の皆さんと一緒に考えました。今回はポケットサポート・エバンジェリスト下川紘生がおこなった閉会挨拶の様子をご覧ください。
コラム

「高校受験の面接で、しっかり伝えたい」(中学3年:男子)

ポケットサポートの支援活動で出会った中学3年生の男子生徒からのメッセージを紹介したいと思います。高校受験では今まで頑張ってきた事を面接でしっかり伝えたいと思います。
コラム

NPOメルマガの開封率ってどれくらいか知ってますか?

ポケットサポートでは2019年6月からSalesforce(セールスフォース)を使ってメールマガジンの配信を開始しました。今回はポケットサポートと同様にメールマガジンを配信しているNPO団体の方に参考になるメールマガジンの平均開封率がどれくらいかご紹介したいと思います。
コラム

学校のICT化が加速すると入院中の子どもの学習環境も変わる?

本日(2019年12月5日)のニュースで、全国の小中学校のすべての児童・生徒が1人1台パソコンやタブレット端末を使える環境を2023年度までに整備する方針が発表されました。今回のニュースは、全国でも少しずつ遠隔授業などの取り組みが始まっており、入院中や自宅治療中の子どもたちにとっても嬉しいニュースなのではないでしょうか。
コラム

ボランティア活動に参加しやすい環境づくりとは

ポケットサポートでは約40名近いボランティアが関わってくれています。当事者であり復学した中学生や高校生のスタッフから、教職員や看護師などを目指す大学生、社会人ボランティアまで幅広い方々にご協力いただいています。
コラム

【講演報告】第41回中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会の分科会

2019年8月19日〜20日の2日間、第41回中国四国地区病弱虚弱教育研究連盟研究協議会岡山大会に参加させていただきました。参加者は中国四国地区の特別支援学校や病弱教育関係の先生方やPTAの方が対象でした。
コラム

8/3「小児がんのこどもの教育を考える」で特別講演を行いました

2019年8月3日に九州大学医学部で「小児がんのこどもの教育を考える」講演会が開催され、親の会からの声、教育委員会の先生の報告や、医療現場からの現状の報告などが行われました。その中の特別講演として、ポケットサポート代表の三好祐也が登壇しました。