コラム病気療養児や難病児を支えるソーシャルワーカーとは?役割や支援場面をまとめました 病気を抱える子どもの相談は誰にすればよいのでしょうか。病院の先生?それとも学校の先生?実は社会福祉の専門職である「ソーシャルワーカー」は、病気療養児や難病児、医療的ケア児についての相談にも乗ってくれるのです。ソーシャルワーカーは相談に乗って...2023.09.21コラム
コラム入院治療中の子どもたちが抱える6つの不安と悩み 入院治療中の子どもの不安や悩みをご両親が理解することは、子どもの心の安定に不可欠です。そこでこの記事では、入院中の子どもの不安と悩みの正体を明らかにしていきます。子どもは「不安を理解してもらえた」と実感することで両親をより一層信頼できるよう...2023.09.11コラム
コラム病気療養する児童生徒の学びを保障する遠隔教育とは 病気で学校に行けない子どもたちがいます。しかし、子どもたちの学びは止まってはいけないものです。遠隔教育が病気と闘っている子どもたちの支え方の一つかもしれません。この記事では、病気療養児が直面する課題から、遠隔教育がどのように病気療養児の学び...2023.09.07コラム
活動記録ポケットスペースin備前を閑谷学校で開催しました 8月26日(土)に備前市にある閑谷学校青少年教育センターを会場に小児慢性疾病を抱える小中学生ときょうだいを対象とした交流イベントを岡山県小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の一環として開催しました。当日はフライトシミュレーターによる飛行機パイ...2023.09.05活動記録
活動記録病気療養する高校生世代への支援拡充を考えるフォーラムを開催! 約3年ぶりに副島先生を岡山にお招きして多職種連携フォーラム8月6日に開催することができました。事前参加申し込みも400名を超え、現地参加には病気の子どもたちの支援に携わる岡山県外の人たちも多く、高校生世代の支援に関して関心の高さを感じます。...2023.08.30活動記録
活動記録参加体験型GEMS「液体の特性を調査せよ!」を対面開催しました 7月9日(日)に岡山県生涯学習センター視聴覚室を会場に小児慢性疾病を抱える小中学生ときょうだいを対象とした交流イベントを岡山市小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の一環として開催しました。当日は感染症対策のため10名と人数制限をしての開催でし...2023.07.25活動記録
活動記録オンライン交流「強い動物を作ろう」を7月8日に開催しました 2023年7月8日(土)にオンライン形式で「強い動物を作ろう」という工作と対話体験型プログラムをジャパンGEMSセンターさんと一緒に開催しました。動物が生き残るためには、お腹を空かせた捕食者(ほしょくしゃ)から身を守らなければなりません。い...2023.07.20活動記録
活動記録出張ポケットスペースin総社を6月25日に開催しました 令和5年度から岡山県より受託して実施している岡山県小児慢性特定疾病児童等自立支援事業(相互交流支援)の一環として、2023年6月25日に岡山県総社市にて慢性疾病を抱える児童生徒ときょうだい・家族の交流イベントを開催しました。当日は今までオン...2023.06.28活動記録