病気療養する児童生徒の学びを保障する遠隔教育とは

コラム

病気で学校に行けない子どもたちがいます。しかし、子どもたちの学びは止まってはいけないものです。

遠隔教育が病気と闘っている子どもたちの支え方の一つかもしれません。この記事では、病気療養児が直面する課題から、遠隔教育がどのように病気療養児の学びを支え、何をもたらすのかについて紹介していきます。

病気療養児が抱える現実

学校を休まざるを得ない病気療養児は多いです。どうしても授業の遅れや拭えない孤立感が潜んでいます。避けて通れない問題であり、ご家庭やサポートする学校現場の先生方にとって、日々の悩みの一つでしょう。

学校を休んでも授業は進む?

病気で学校を休むと、学校の授業は進んでしまいます。病気療養児にとって、勉強の遅れや孤立感を生む大きな要因です。長く学校を休むほど、将来への不安も大きくなります。

具体的な対応が取れないままでいると、子どもたちは自己肯定感を失い、健康状態にも悪影響を及ぼす可能性があります。

病気がもたらす心の負担

病気で学校に通えない状況が続くと、友達とのコミュニケーションも減り、孤立感が増します。子どもたちの心にも大きな影響を与える一因となる場合も珍しくありません。

学校の友達との交流が減少することで、社会性の育成や情緒の安定にも影響が出ることが懸念されます。心の負担は、病気療養児がさらに健康を害する可能性もあり注意すべきです。

何が足りないのか?

多くの場合、病気療養児に対する教育サポートは不十分です。具体的な教材や指導方法が準備できず、学びの遅れを招いています。また、教育関係者やご家庭が遠隔教育に対する知識不足であることも大きな課題です。

状況を改善するためには、オンラインを利用した遠隔教育が一つの解決策となるかもしれません。

病気療養児の未来を広げる鍵

病気療養児が入院中に利用できる病院内の学校(院内学級)があります。院内学級の設置率は約30%であり、院内学級が設置されている医療機関が地域になければ学習保障の機会が奪われています。

しかし、遠隔教育が新たな可能性を開くかもしれません。どのように遠隔教育が未来を明るくするのか、ここで考えてみましょう。

遠隔教育とは何で、どう使う?

遠隔教育は、インターネットとタブレットやパソコンを使って行われます。

病気療養児にとって、遠隔教育は学びの場を広げる大きな鍵といえます。メタバースやICT教材など専門の教育プラットフォームが提供する多様な教材やツールは、子どもたちの興味を引くためです。

遠隔教育を活用することで、病気療養児は自宅でも高品質な教育を受けることができます。病気で学校に行けない期間でも、学びを継続し孤立感を減らせることも魅力です。

一方で、義務教育ではない高校生に関しては単位取得が必要なため、出席日数や専門科目、実技などの課題があり、さらなる遠隔教育の拡充が課題とされています。

病気療養児の笑顔を取り戻す

遠隔教育の最大のメリットは、場所に縛られずに質の高い教育が受けられることです。病気で学校に行けない子どもたちでも、家庭でしっかりと学習を進めることができます。

ひとりで学習の遅れを取り戻すことももちろんですが、オンライン中継で地元の友達との交流などつながりを維持しながら学習に取り組むことで治療にも前向きな意欲になります。

また、遠隔教育は時間にも柔軟であり、病気療養児の体調に合わせて学習時間を調整することが可能です。病気療養児とご家庭にとって、大きな安堵感をもたらします。

遠隔教育には様々な種類がある

遠隔教育にはさまざまな形態があります。ライブ授業、録画授業、オンラインテストなど、病気療養児の状態やニーズに応じて最適な方法を選択可能です。

体調が不安定な場合、録画授業が適していることが多いです。文部科学省の最新の通達により、オンデマンド型指導でも指導要録で出席と扱えるようになりました(通達日付:2023年3月30日)。

疾病による療養のため若しくは障害のため、相当の期間学校を欠席すると認められる病気療養中等の児童生徒について、従来の制度では、リアルタイムで授業を配信する同時双方向型のみが可能となっていたところ、本改正により、同時双方向型を原則とした上で、病状や治療の状況に応じて学校の判断でオンデマンド型の授業を実施することが可能となりました。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm

一方で、リアルタイムでのコミュニケーションが必要な場合は、ライブ授業が最適です。遠隔教育は多様なニーズに対応可能であり、病気療養児にとって非常に有用な教育手段となります。

遠隔教育の現状とこれから

遠隔教育の進化は目覚ましいものがあります。具体的な内容や将来性はどれほど知られているでしょうか。

ここでは、遠隔教育の動向について深掘りします。

病気療養児も安心して選べる制度

遠隔教育はインターネットや専用のシステムがあれば、遠く離れた場所からでも授業や専門家の講義を受けることができる教育方法です。他県に在住する先生が遠く離れている学校にビデオ通話で講義をする場面などが該当します。

日本では文部科学省が「遠隔教育特例校制度」を設けています。地方の小規模な学校で専門の教員がいない場合でも、都会の専門家の授業を受けられるようにするための制度です。特定の基準を満たす学校は、授業を必要とする科目の免許を持つ教員がいない場合、遠隔授業で対応が可能です。

遠隔教育を目的としたツールやサービスも増えつつあり、認知もされてきたことから遠隔教育を選ぶ際の不安要素が減少しています。ご家庭も、子どもが安全で効果的に学べる環境を選ぶことができます。

病気療養児の教育の未来像

デジタル技術の進化は続いており、病気療養児の教育に新しい可能性をもたらしています。例えば、VR(仮想現実)を用いた授業が可能になると、病気療養児でも実際に学校にいるかのような体験ができます。

また、AI(人工知能)を活用した個別指導も進化しており、一人ひとりのニーズに合わせた教育が可能になっています。進化を続けるデジタル技術は、病気療養児がより高品質な教育を受けられる未来を約束しています。

遠隔教育の効果とは?

文部科学省が発表した「令和2年度 遠隔教育システムの効果的な活用に関する実証」では、遠隔教育がどのように効果的に活用できるかの調査報告がありました。遠隔教育を用いた場合、地方の学校でも都会の専門家から直接授業を受けることで、生徒の学力向上が確認されたと報告されています。

また、「新型コロナウイルス対策による遠隔授業と対面授業の学習効果」という研究では、遠隔教育の環境下での学習効果についても調査されています。遠隔授業では完全な監視が難しいですが、あえて生徒にはインターネットでの情報検索や他者との協力を許可する試みをした事例です。

試みの結果、生徒の調べる能力やコミュニケーション能力が向上し、テストの点数も上がったとされています。遠隔教育を行う研究報告は、遠隔教育がただの「代替手段」でなく、独自のメリットや効果をもたらす可能性があることを示しています。地方に住む生徒や、何らかの理由で学校に通えない生徒にとって、遠隔教育は新しい学びの形として非常に有望です。

遠隔教育で何ができる?どう変わる?

遠隔教育と聞くと、質が低いという偏見があるかもしれません。しかし、その実態はどうなのでしょう。質の高い教育も十分に可能であり、方法について詳しく見ていきます。

病気療養児一人ひとりのニーズに応える

遠隔教育の一つの大きな特長は、個別指導が容易に行える点です。病気療養児にはそれぞれの病状や学習状況があり、一律の教育方法では効果が出にくい場合も多くあります。

遠隔教育では、専門の教育プラットフォームを通じて、一人ひとりに合わせた教材や指導方法を提供することが可能です。病気療養児が自分のペースで確実に学びを進められる環境が整います。

オンラインでも質の高い授業

遠隔教育では、オンラインであっても質の高い教育が提供可能です。専門の教育機関や教育者が作成した教材は、しっかりとしたカリキュラムに基づいています。

また、ライブ授業ではリアルタイムでの質疑応答も可能です。病気療養児が疑問点や課題を即座に解決できる機会が増え、学習効果が高まります。また音声通話やビデオ通話など、接続方式によって生徒の反応が確認できるため、指導する側の判断にも役立つでしょう。

学びの成果をしっかり確認

遠隔教育では、進捗管理が非常に重要です。オンラインプラットフォーム上で、病気療養児の学習状況や成績をリアルタイムで確認できる機能が多く提供されています。

ご家庭や教育関係者が子どもたちの学習状況をしっかりと把握し、必要なサポートを提供できます。進捗管理の徹底は、病気療養児が目標に対してどれだけ近づいているのかを明確にし、モチベーションの維持にも寄与します。

遠隔教育で変わる!病気療養児と家庭の日常

遠隔教育は病気療養児だけでなく、家庭にも影響を与えます。具体的にはどのような変化があるのでしょうか。家庭の日常がどう変わるのか、実際の事例を通して考察します。

子どもたちが学ぶ権利を保障する

遠隔教育の導入により、多くの病気療養児が学びの場を取り戻しています。例えば、ある病気療養児は、遠隔教育を通じて学校の授業に参加し、友人たちとのコミュニケーションも取り戻しました。

また、家庭内での学習環境が整い、親子の絆も深まるケースも報告されています。数々の成功事例は、遠隔教育が病気療養児の日常をどれほど豊かにするかを示しています。

オンラインでも新しい授業

遠隔教育ではオンライン上での授業参加が主流となりますが、新しい学びの形が多く存在します。VR技術を活用して仮想の教室に参加する方法や、リアルタイムでのグループディスカッションなど、従来の教室学習とは異なる体験ができます。

病気療養児も健常な子どもたちと同じように、多様な学びの経験を得ることができます。

安心できるサポートツール

遠隔教育をサポートする授業ツールや学習に役立つ動画教材やノートアプリの類も日々進化しています。AIを活用した学習サポートツールの普及が顕著であり、病気療養児の学習進捗や理解度を分析し最適な学習内容を提案します。

また、ご家庭向けの進捗管理ツールも提供されており、子どもたちの学習状況をリアルタイムで確認することができます。病気療養児の学習をより効果的に、そして安心して進めるための強力なサポートとなるでしょう。

病気療養する児童生徒の学びを保障するために

遠隔教育は病気療養児が学びを続けるための強力な手段であり、効果は科学的な研究にも裏付けられています。遠隔教育を支えるテクノロジーと制度が日々進化しており、今後さらに多くの病気療養児が高品質な教育を受けられる環境が整っていくでしょう。

私たち支援者や教育関係者が知っておくべきは、遠隔教育が単なる「代替手段」ではなく、病気療養児にとって「最良の選択」である可能性が高いということです。遠隔教育をうまく活用することで、病気療養児が学びや人とのつながりを失わず、より充実した日常生活を送ることが可能です。

入院中の児童生徒のオンライン授業サポートも、ポケットサポートでは岡山県教育委員会と連携して実施しております。学校の先生や教育委員会担当者、当事者家族の皆様も、お気軽にお問い合わせください。

お役立ち情報を無料でお送りするメールマガジン

病気やけがを理由に長期欠席している子どもたちは全国に約4.6万人います。そんな子どもたちとご家族に支援を届けるために、あなたも応援団としてご協力をお願いします。
まずは、簡単に登録できるメールマガジンを通じて活動の様子や子どもたちからの喜びの声を聴いてみませんか。

コラム
SNSでシェアする