コラム

コラム

【速報版】宇宙旅行プラネタリウムを開催

6月1日(土)に一般社団法人 星つむぎの村さん、倉敷工業高校さんにご協力いただき、小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の一環として、宇宙旅行プラネタリウム体験を開催しました。まずは、参加者全員で自己紹介をした後にiPadを使って星座について学...
お役立ち

病院と子どもたちを絵本でつなごう

「病院に行く」と聞いただけで緊張してしまう子どもは、結構いるのではないでしょうか。注射で痛い思いをするかもしれない。検査はいったいどんなことをされるんだろうか。子どもたちがそんな恐怖心にとらわれるのは、なぜだと思いますか?それは、子どもたち...
コラム

病気療養児の支援を始める人たちに望まれること

病気療養児の支援をしたい。これから活動を始める人たちに望まれること学習支援以外に望まれるサポート、急がれるサポートや、足りていないサポートはあるか現在、ポケットサポートが岡山県・岡山市・倉敷市から受託をしている【小児慢性特定疾病児童等自立支...
コラム

疾患別の交流イベント参加申込UPのための工夫

疾患別に交流会を開催しているが、参加者が少ない。何か工夫できることはないかな?行政の担当者の方から、上記のような相談を受けました。参加者が少ない・・・に関しては規模感の違いもあるかもしれませんが、ポケットサポートの交流会に来られる人数も様々...
コラム

子どもの病気に関する相談窓口は?全国対応の窓口をご紹介

自分の身よりも大切な我が子の様子がいつもと違うときや病気になったとき、強い不安を感じたり、どうしたらいいか迷ったりするものです。そんなときに頼れる相談窓口をご存じでしょうか。子どもの健康や救急に関する相談はもちろん、心の健康や慢性疾患に関す...
コラム

難病の子どもの付き添いや県外の病院の交通費は医療費控除の対象になる?

子どもが長期の入院や闘病が必要な難病になった場合、病院へ通院や付き添うための親の交通費は医療費控除の対象になるのでしょうか?自宅近くの病院への交通費であれば、料金もそこまでかからないかもしれません。しかし、自宅から離れた場所や県外にある病院...
コラム

学校現場の先生に知っておいてほしい小児がんの基礎知識

日本では年間に約2,000~2,300人もの子どもたちが小児がんと診断されています。決して少ないとは言えない小児がん患者の数を考えると、学校でも小児がんへの理解や支援が必要になってくるでしょう。本記事では、学校現場の先生方に向けて、小児がん...
コラム

病気療養児の復学後の学校生活で注意するべき5つのこと

病気療養児の復学後、彼らの周りの人々は、学校生活でどんなことに注意したら良いのでしょうか?本記事では、病気療養児が復学後に注意すべき5つのことや実例をご紹介します。病気療養児をサポートする際の参考にしていただけると幸いです。病気療養児の復学...