コラム 長期療養を経験した子どもたちが復学する際に、学校の先生が気がかりにしていることは? 今回は2020年度8~9月に実施したベネッセこども基金助成事業による岡山県内の小学校から高等学校および特別支援学校を対象とした、慢性疾病を抱える子どもたちの支援課題や支援事例を調査するアンケート調査結果から、学校現場の先生方のニーズや必要な支援策について考えていきたいと思います。 2021.01.12 コラム
活動記録 子どもたちから全国のサンタさんに御礼のXmasレターが続々と! 2020年12月20日に開催したオンラインクリスマス会や、入院中の子どもたちにクリスマスプレゼントを届ける寄付キャンペーンにご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。クリスマス会に参加してくれた子どもたち、自宅療養や復学して頑... 2020.12.28 活動記録
コラム クリスマス会で行った「子どもたちとのオンライン遊び」 毎年、自宅療養中の子どもやきょうだいさんたちと行っているクリスマス会。今年は12月20日にオンライン(zoom)で開催をしました。ポケットサポートで活躍してくれている大学生の学習支援ボランティアたちと一緒に企画した内容をご紹介します。 2020.12.25 コラム
コラム 子どもと関わるボランティアのスキルアップにつながるヒント 先日、香川県で活動中のNPO法人未来ISSEYさんのオンライン研修会に講師として参加させていただきました。今回は、その時に学生ボランティアの方から質問頂いた内容をご紹介したいと思います。 2020.12.03 コラム
コラム 子どもの言葉や思いを引き出すために大切なこと 子どもと関わる時間が長い親や支援者は、子どものことが分かっていると思いこんでしまって、あたかも大人同士で話すかのようなペースで言葉を投げかけてしまうことがあります。特に子どもとの関係性に「慣れ」が生まれてくると、顕著にそれがみられてくるような気がします。今回のコラムでは、子どもとの関わり方の中で、言葉や思いを引き出すために大切だと思われることについてお話します。 2020.11.13 コラム
コラム 「ひとりじゃない」と思えた院内学級の存在 中学時代に長期入院を経験しているB君は、病室で一人でいることに対する孤独を感じていました。話し相手になってくれるような友達はおらず、薬の副作用や検査の日々で日頃から苦痛や寂しさなどの気持ちでいっぱいでした。 2020.11.05 コラム
コラム 闘病経験を「自分の強み」として社会で生きていく 小児の病気も同じで病気を持つ子どもたちも成長し学校を卒業すれば、社会人として仕事をするようになります。「通院や長期入院の経験を強みとして社会で生きていく」ということについて、今回は考えていこうと思います。 2020.10.23 コラム
コラム 院内学級は「入院していることを忘れられる」特別な場所 入院中の子どもたちが治療をしながら通う病院の中にある院内学級は、入院による学習の遅れがないように基礎学力を中心に指導をする場所です。院内学級での学びや遊びが必要な理由について颯太くんの事例をもとに考えてみたいと思います。 2020.10.16 コラム